リフォームを楽しもう!
こんな時だから「断捨離」しよう!
2020.06.10
家にいて、時間が余ってくると、ついつい片付いていない場所に目が行ってしまいます。
時間がたっぷりとある今、思い切って収納を見直してみませんか。
収納をプランニングするには、まず、今溢れているものをいる物といらない物に選別して捨てていくこと。そう、断捨離です。
断捨離とは
•断:入ってくるいらない物を断つ。
•捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
•離:物への執着から離れる。
ということだそうです。
部屋の中にあるいらないものを捨てるだけで不思議と頭もすっきりして心も軽くなってきませんか?
視覚から入る余計な情報が入らなくなるので心の容量にも余裕が出来、すっきりした気持ちになります。
断捨離とは、ただ物を捨てることではなく、捨てることを通して心の中に染み付いた執着を手放すことです。
また、これから手に入れる物を選ぶ考え方を養うことでもあります。
収納のプランニングはこれから本当に必要な物を選ぶ際の枠組みになり得ます。
現在の収納は押し込んだままの「押入れ」になっていませんか?
押し込んで中の物が良く判別できないから、同じようなものを買ってしまったり、奥にあるものは出しにくいので使いづらいのです。
そんな押入れを工夫して、使いたいものをさっと出せる、中身を一目で見渡せる収納にすれば、次に本当に必要なものを選びやすくなります。
ここではそんな断捨離後の収納のプランニングについて提案します。
PLAN 1 押入れ改装プラン
BEFORE
押し込んだままの押入れになっていませんか?
枕棚や中段が固定されているため、高さ制限があり収めにくい。
奥行が深すぎて奥までうまく使いきれない。奥のものが取りづらい。
ふすまがあって大きいものが出し入れしにくい、、、などなど。
結局ごちゃごちゃと押し込んで、使いにくい、使えない状態になっている。

これでは奥のものは取り出しにくい!

出してみると
こんなにたくさんの物が!
AFTER
押入れを有効活用する「ヴィータスパネル」をお勧めします!
住まい方アドバイザー近藤典子さん考案の「ヴィータスパネル」は350mmの法則で
物に合わせて、幅、高さ、奥行きを簡単に変えられることで押入れを使いやすい形に
出来ます。後から足すことも、形を変えることも、とても簡単!

組み合わせ自由の
「ヴィータスパネル」!

物の大きさに合わせて
取り出しやすいすっきり収納!

使いにくかった奥行はL型にして
見やすく取り出しやすく。

小物も350mmの法則でぴったり収納!

掃除機など高さがあるものも取り出しやすい位置に。
PLAN 2 物入れ改装プラン
BEFORE
よくある廊下やリビングの収納。段で仕切られて奥行もあるので使いにくい!
廊下やリビングの物入れは、掃除用具や住居用の洗剤や、読み終わった新聞、子供
のおもちゃなど、とにかく細々したものが多い場所。
ここも何とかしたいですね。

AFTER
「ヴィータスパネル」のL型活用をお勧めします!
高さを6段に分割し、L型にパネルを配置すれば、細々としたものも見渡せ
て、ストレス無くさっと取り出せます!
高さが350mmピッチならほとんどのものはきれいに収納できるのです。

